そろそろ年賀状の季節です。
実はちょっと悩んでいます。
- 形骸化しつつある儀礼はもうやめよう、
- いやいや日本(人)の伝統文化だ
- 今の時代メールやチャットがあるじゃないか
- いやいや年に一回くらいはやりとりすべきだ
- 印刷に回そうかな
- いやいや手書きは無理でもせめて手作りで
様々な思いが毎年交錯し、自問自答しています。(笑)
それでも気になる年賀状に関する情報を調べてみました。
2022 年賀はがきの発売日
2022年賀はがきの発売日は11月1日(木)。
ディズニーキャラクターをモチーフとしたデザイン年賀状もあります。
くまのプーさんのデザイン。
プーさんとピグレットとが作っていた牛(2021年の干支)の雪だるまに、テイガーが勢いよく突っ込んできて寅年をお祝い、という趣向です。
年賀状関連特設サイト「郵便年賀.jp」が開設されています。
本格的にはこれからのようですが、年賀状づくりに役立つコンテンツ、年賀状作成に使える画像やテンプレートが1000種類以上になるとのこと。
全国版の通信面は、「竹林と虎張り子」。
2022年(令和4年) 年用年賀はがきの受付開始は、2021年12月15日(水)から。12月25日(土)までに投函された年賀状は、元日に届くそうです。
年賀状.jpも開設されています。

はがきデザインキットは、インストール版が廃止され、Web版だけになるみたいです。残念。
無料で使える手軽な年賀状作成ソフト
おすすめは「はがき作家」
無料で利用できる手軽な年賀状印刷ソフトをお探しなら、
「はがき作家」がおすすめです。
私も毎年利用しています。
プロフェッショナル版とフリー版がありますが、標準フォントで十分とお考えの
義理年賀状が中心の方であればフリー版で十分だと思います。
なお、プロフェッショナル版を購入すれば、翌年も無償でバージョンアップできますのでコスパは高いです。
毎年買い替えなくても良いわけです。
※無償バージョンアップは翌年だけで、そのあとはまた購入する必要があります。
言い換えると
はがき作家 15 Professional
1,980 円 (税抜価格 1,800 円)
ですから、
1年分税抜き価格が900円。
一度購入すれば2022年、2023年と使えるということです。
プロフェッショナル版とフリー版の違いについては以下をご参照ください。
※販売元のサイトから引用
■ はがき作家Professional/Free 機能比較一覧
フリーソフト「はがき作家 Free」では、一部の機能に制限を設けています。以下の表をご参照ください。
機能 | はがき作家 Professional | はがき作家 Free (無料) |
宛名印刷 (はがき作家あてな) | ○ 各種はがき (往復はがきなど) 各種封筒 (長形・角形・洋形) | △ 年賀状・喪中はがき・普通はがき・季節の挨拶状 はがき のみ |
外部データ (CSV 形式) (はがき作家あてな) | ○ 読み込み・書き出し | △ 読み込みのみ |
一覧印刷 (はがき作家あてな) | ○ 住所録データの一覧表印刷 | × プレビューのみ |
グループ設定 (はがき作家あてな) | ○ 友人・会社・親戚 任意のグループ名の追加設定 | △ 友人・会社・親戚のみ |
宛名データの絞り込み表示 (はがき作家あてな) | ○ | × |
宛名のレイアウト設定 (はがき作家あてな) | ○ 住所の改行、役職の位置の変更 家族の配置など | × プレビューのみ |
差出人のレイアウト設定 | ○ 住所の改行、役職の位置の変更 家族の配置など | × プレビューのみ |
宛名レイアウトの位置調整 (はがき作家あてな) | ○ 自由に配置できる | × 固定位置 |
差し込みデータの追加 (はがき作家あてな) | ○ 自由に配置できる | × |
カスタマバーコードの追加 (はがき作家あてな) | ○ 自由に配置できる | × |
郵便番号位置の調整 (はがき作家あてな) | ○ 全体の横位置、縦位置 上 3 桁と下 4 桁の各幅/高さ/間隔 の調整 | △ 全体の横位置、縦位置の調整のみ |
送受記録 (はがき作家あてな) | ○ 年賀状・暑中見舞 送受記録・コメント機能 任意の送受記録の追加設定 | × |
イラスト写真の追加 | ○ イメージファイル (bmp、gif、jpg、png) に対応 | △ 裏面のみ、イメージファイル (bmp、gif、jpg、png) に対応 |
文章の追加 | ○ | △ 裏面のみ |
イメージの設定 (はがき作家 うら) | ○ フレーム、傾き補正、トリミング、色調整 | △ 色調整のみ |
文章の設定 (はがき作家 うら) | ○ フォント・配置、フチ・影、背景・フレーム | △ フォント・配置のみ |
差出人の設定 (はがき作家 うら) | ○ フォント、レイアウト設定、背景・フレーム | △ フォントのみ |
枠のグループ化、固定 (はがき作家 うら) | ○ | × |
裏面印刷 (はがき作家 うら) | ○ | △ 無償テンプレート、およびテンプレート未使用時は印刷可 有償テンプレートは印刷不可 ※有償テンプレートの印刷時に「体験版」と印字される |
フォント | ○(デスクトップアプリ版) 祥南フォント ダイナフォントなど 21 書体 | × |
○(ストアアプリ版) ダイナフォントなど 20 書体 | ||
テンプレート | ○ 干支・年賀・喪中・寒中・引越・結婚・出産・暑中見舞・ビジネステンプレート | △ 無償テンプレートのみ (印刷サービスではすべて利用可) |
イラスト素材 | ○ 干支・年賀・文字のイラスト素材 | × |
印刷サービスの利用 | ○ 全てのテンプレートで利用可 |
こちらから入手できます

プリンターメーカー各社からも画像やソフトが無料で入手可能
例年ですとそろそろ年賀状作成関連のサイトがオープンするのですが、今年は若干遅れ気味のような気がします。本格的な運営は11/1以降ではないかと予想されます。
以下は10/25現在の情報です。
エプソン
2022用のサイトはまだオープンされていません。
2021用サイト https://www.epson.jp/katsuyou/nenga/
印刷アプリは「Epson Photo+」を提供。
キャノン
CREATIVE PARKで様々な無料素材を入手できます。
印刷ソフトは「Easy-PhotoPrint Editor」を提供。
ブラザー
「年賀状特集2022(令和4年・寅年・とら)」から様々な無料素材を入手できます。

印刷は「Web年賀状キット」を利用
Webブラウザだけで、年賀状のデザイン選択から編集・印刷まで、かんたんに年賀状が作成できる無料のWebサービスです。 スマホからも編集ができます。
競合のプリンターメーカーは専用ソフトをインストールするタイプです。
郵便局
「年賀状.jp」から様々な無料素材を入手できます。
印刷は「はがきデザインキット」(2022用からWeb版のみ)

コメント