あったか対策、してますか?

寒くなってくると、いかに暖かく過ごすかが大きな関心事になってきます。

外出時はもちろんですが、「服装」を工夫する事で、オフィスでの「あったか対策」になり、心身の健康状態に影響してきます。

冬の季節になってくると、オフィス内の気温も下がってきます。
ビル全体で空調が効いているタイプなら良いですが、それぞれで暖房を点けるというケースもあります。寒いのだから暖房を着ければ良いのですが、省エネの昨今、周囲に気を使ってしまって暖房のスイッチを入れにくいと言う場合も有りますよね。

その結果、寒くて仕事に集中出来なくなるということも起こりえます。

そんな時に便利なのがオフィスにおける「あったかグッズ」です。
この記事では、服装に関するあったかグッズをご紹介してみたいと思います。

暖か対策の第一歩は、何はともあれ、温かい服装にする事ですね。
たとえばニットを着る、何枚も重ね着する、といったことです。

加えて、最近はヒートテックの様に薄手ででも温かいインナーがあります。
これを利用すれば、制服やスーツでも無様に着膨れする事無く温かさを確保出来ます。

また、首元を出していると寒いので、特別な決まりごとがないのであれば、タートルやハイネック等、首元が隠れる様な服装にする事もオススメです。
スカーフやショールをするだけでも全然違います。就業時間中は難しくても、通勤時や休憩時間に使うだけでもかなり違います。
また、スカートを履いている女性の方は、パンツにするだけで十分にあったか対策になります。
制服でスカートを履かなくてはいけない場合でも、厚手のタイツを履くとか、タイツタイプのヒートテック的な暖かウェアを利用すると良いでしょう。
デスクワークの場合は、腰回りが冷えてきますよね。その場合は膝掛けなどで温めるようにします。
この様に、特別な器具やグッズを利用しなくても服装での「あったか対策」は可能です。
あったか対策をすることで、快適に仕事が出来、体調維持にも役立つはずです。

もともと、オフィスの空調については、クールビズだけだったと思うのですが、ウォームビズも推奨されるようになって、暖房の設定温度は低めのオフィスが多いのではないでしょうか?

あったか対策、または暖か対策の基本は「血流を良くする」と言う事です。

長時間、椅子に座りっぱなしになっていたり、ヒールの様に足を締め付ける靴を履きっぱなしでいるということは、脚周りの血流が悪くなります。その結果、冷えの原因に繋がる危険があります。

ウェアでの対策以外にも、足元の血流が良くなる様に足首を回すとか、時々立ち上がって歩いてみるとか、座っている間はサンダルに履き替えるとか、血流が良くなることを意識してみると良いです。

ウエアや運動だけでなく、カイロを使ったりして、積極的に身体を温める様にしていくのもおすすめです。

それから「身体の内側から身体を温め」ましょう。

身体の外側からの温めは、いわば対症療法です。
身体を内側からも温める事が、寒さ対策としては有効です。
具体的には、温かい飲み物を飲んだり、体を温める効果が有る食べ物を意識して食べることです。

寒いとぼやくだけでなくて、意識して積極的にあったか対策を取っていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました